北野をどりKitanoodori
北野をどりは、昭和27(1952)年、
上七軒所緑の宮社、北野天満宮の千五十年大萬燈祭に奉賛し、
待望の初演を迎えました。
以来、北野天神様のお膝元にて、
小さくとも明々と燈火を絶やすことなく
灯し続けられるよう毎年開催しております。
特に、フィナーレには「上七軒夜曲」が定番となり、
黒裾引姿に揃えた芸妓と色とりどりの鮮やかな衣裳の舞妓が
総出演する演出は定評を頂いております。
皆々様の御高覧を心よりお待ち申し上げております。
公演期間
2022年10月8日(土)〜10月22日(土)
※休演日10月15日(土)
開演時間
14:00/16:30 全日2回公演
御観覧料
御観覧券 |
---|
5,500円(税込) |
開演時間 | |
---|---|
1回目 | 14:00 |
2回目 | 16:30 |
公演プログラム
- 第一部 舞踊劇時代の旅人(ときのたびびと)
- 作・演出/花柳輔太朗 作曲/杵屋栄八郎
新元号・令和の出典となった万葉集「梅花の歌」の作者、大伴旅人を主人公に描いた作品で、争いを嫌い世界の平和を願う旅人が、梅の精の不思議な力でタイムトリップし、奈良時代から安土桃山時代の北野天満宮にワープしてしまいます。そこで再び争いに巻き込まれた主人公が行き着く先は… - 第二部 純舞踊徒然なるままに(つれづれなるままに)
- 音楽監修/春日豊佐福 音楽構成/杵屋栄八郎 振付/花柳輔太朗 花柳達真 花柳双子
粋で洒落た江戸小唄で季節の移ろいを綴り、春夏秋冬が一幅の絵巻のように描かれていきます。花街らしく華やかで上品な舞姿をお楽しみください。 - フィナーレ上七軒夜曲
- 作詞/幻好庵 作曲/清元梅吉 振付/花柳輔太朗
利休椿に見染められ ちょっと濃茶の四畳半 わたしゃ早咲き室の梅 ふくささばきは習うても 恋の手管はまだ知らぬ― 北野をどりの中でも人気の「上七軒夜曲」は揃いの黒裾引姿の芸妓と、色とりどりの華やかな衣裳の舞妓が全員揃うお楽しみ番組。恒例のフィナーレです。
第70回北野をどり
チラシPDF ダウンロード
チケット販売期間
2022年8月1日(月)より
チケット購入方法
- オンラインショップよりご購入
- オンライン購入
- FAXでのご購入
-
ファックス用紙をダウンロードして印刷し必要事項をご記入の上、お送りください。
FAX 075-461-0149
受付期間:2022年8月1日(月)〜9月16日(金)受信分まで
FAX用紙ダウンロード ※FAXにて返信を致しますので、お受け取り可能な番号よりお申込みください。(コンビニ・公共施設からはご利用いただけません)
※ご予約はすべて指定席をご案内いたします。但し、場所は“おまかせ”頂いておりますので、何卒ご容赦ください。
※車椅子でご観覧いただくお席は限りがございますので、事前にお電話にてお問い合わせください。
※『チケット本体の郵送』は致しておりません。御観覧当日は『はがき』にてお届けします引換書をご持参ください。
※購入決定されたチケット(ご予約)は、理由のいかんを問わず、日時の変更・キャンセルはお受けできません。 - 旅行代理店等
-
- 全国のJTB・近畿日本ツーリストの各店舗
- 受付期間:2022年8月1日〜御観覧当日まで(一部取扱がない場合がございます。各窓口にご確認ください)
- 京都駅二階 京都総合観光案内所(京なび)
- 受付期間:御観覧御希望日7日前〜御観覧当日まで
※7日前:例)10月22日の7日前は “10月15日” です - 上七軒歌舞練場窓口
- 受付期間: 御観覧希望日3日前〜御観覧当日まで(営業時間 10:00〜16:00)
※3日前:例)10月22日の3日前は “10月19日” です
- お電話でのお申込み・お問い合わせ
-
上七軒歌舞会
TEL 075-461-0148
※月曜日〜金曜日:10:00〜17:00(公演期間中は無休)
※未就学児のご入場はお断りします。
